JMC海事振興セミナー

Seminar

第8回JMC海事振興セミナー
「サプライチェーン最適化に向けた荷主と船社の協調関係の深化」

開催概要  コロナ禍に伴う海上コンテナ輸送の混乱で、グローバルサプライチェーンは困難に直面した。海上コンテナ輸送の状況は正常化したものの、物流の混乱を通じて、サプライチェーンの強靭化が大きな課題となったほか、デジタル技術を活用したサプライチェーン全体の把握やサプライチェーン全体のグリーン化への取組なども急務の課題となっている。
 我が国の製造業を中心として、国際分業体制が進む中で、日本の中間財の海外依存度が進み、サプライチェーンの脆弱性はますます高まってきている。そのような中、荷主と船社の協調により、サプライチェーン全体の脆弱性を克服し、最適化を追求する動きが進んでいる。
 このような取組の紹介とともに、サプライチェーンの最適化の課題とグローバルな競争力の向上に向けて、荷主と船社を代表する企業及び団体との間で意見交換を行う。
日時 2023年12月6日(水) 14:00 ~ 16:00
開催方法 ハイブリッド形式(Zoomウェビナー併用) 
場所 海事センタービル4階会議室
(〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5)
タイムテーブル
14:00 開会挨拶
(公財)日本海事センター会長 宿利 正史
14:05 「コロナ禍で浮き彫りになったサプライチェーンの課題と最適化に向けた荷主における取組と展望」
(公社)日本ロジスティクスシステム協会 
JILS総合研究所 新領域開発エキスパート 遠藤 直也 氏
14:20 「サプライチェーン最適化に向けたONEの取組み」
オーシャン ネットワーク エクスプレス ジャパン(株) 代表取締役社長 中井 拓志 氏
14:45 「CRU・ICDの有効活用と官民連携・複数企業連携による日本の国際物流最適化」
(株)クボタ 物流統括部 担当部長 武山 義知 氏
15:10 「荷主と船社のWin-Winのパートナーシップの構築に向けて」
(公財)日本海事センター客員研究員 福山 秀夫
15:20 パネルディスカッション
モデレーター:拓殖大学商学部教授/日本海事センター客員研究員 松田 琢磨
パネリスト: 遠藤 直也 氏 中井 拓志 氏 武山 義知 氏 福山 秀夫
15:55 閉会挨拶
(公財)日本海事センター常務理事 下野 元也
参加費 無料
申込期限 12月4日(月)まで ※お申し込みいただいた方には後日、別途視聴用URLをご送付いたします。
備考 ※セミナーのプログラム、講演者、時間等は予告なく変更されることがあります。

当日のプログラム

お申込みフォーム

講演者 略歴

公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会 JILS総合研究所 新領域開発エキスパート 
遠藤 直也 氏

1994年に日本ロジスティクスシステム協会に入職。
ロジスティクスの生産性を高めるとともに外部不経済の克服等社会との調和を図り、もって我が国産業の発展と国民生活の向上及び国際社会への貢献に寄与することを目的に設立。各種セミナー、講座や研究会等の企画、運営に従事。特にサプライチェーン、国際物流の分野では調査研究のうえ、同会のホームページ、機関誌ならびに専門誌等への寄稿や関連テーマの講演、モデレート等も実施。2023年2月より国土交通省「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」の委員に就任。

オーシャンネットワークエクスプレスジャパン株式会社 代表取締役社長
中井 拓志 氏

1980年4月に山下新日本汽船入社。その後、1991年10月に日本郵船に入社し、定航マネージメントグループ付、NYK Line Japan第一営業本部長などを経て、2008年4月に日本郵船経営委員に就任。NYK GROUP SOUTH ASIA会長、NYK Container Line社長、NYK GROUP EUROPE社長などを歴任し、2017年10月からオーシャン ネットワーク エクスプレス ジャパン取締役専務執行役員に就任。2021年4月から現職。

株式会社クボタ 物流統括部担当部長
武山 義知 氏

米国カリフォルニア州ロサンゼルスの大学を卒業後、クボタ米国販社製品のRecord of Importerとして業務に従事、川上から通関、川下までの一貫した商流および物流業務に長年携わり、2015年7月よりクボタ物流事業会社所属。コンテナラウンドユースはじめ、広く発地サイド日本メインでの国際物流関連にも従事。クボタグループ外でも異業種各社や自治体など広く協業して皆にとってのより良い物流環境を目指す。
2022年8月より株式会社クボタ物流統括部担当部長。国際・海外物流やCRUが主な専門分野。

公益財団法人 日本海事センター 企画研究部 客員研究員
福山 秀夫

1980年九州大学卒業、同年 山下新日本汽船入社、1991年日本郵船に移籍、2004年日本郵船北京事務所代表、中国における定期コンテナ船輸送等に関り、2005年中国物流研究会に入会し、本格的に中国物流の研究を開始。2014年九州の日本郵船の関連会社(株)ジェネックで港湾物流業を経験。九州地域・北東アジア地域・東南アジア地域における海運業と物流業を研究。2020年日本郵船退職、同年(公財)日本海事センター企画研究部客員研究員、日本海運経済学会、日本港湾経済学会、日本物流学会、日本貿易学会会員。

拓殖大学 商学部 教授/日本海事センター企画研究部 客員研究員
松田 琢磨 

拓殖大学商学部国際ビジネス学科教授、(公財)日本海事センター 企画研究部客員研究員。1997年筑波大学第三学群社会工学類卒業、2016年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)(東京工業大学)。2007年(財)日本海事センター非常勤研究員、2011年(公財)日本海事センター研究員、2018年同主任研究員を経て、2020年より現職。2023年4月より拓殖大学商学部国際ビジネス学科長。