フォーラム・講演会

Forum

第32回海事・観光立国フォーラム in 三重 2023
「観光と一体となった海事の振興と海の安全・安心」

開催概要  リアス式海岸が育んだ美しい海原と多島美などで有名な鳥羽周辺の海域は、世界的に有名な海のリゾート地として知られている一方、今後益々の発展のためには、交流拠点としての魅力の維持・向上や海の安全・安心への信頼向上など、多様な主体による持続的な取組が求められている。
 このため、観光と一体となった海事の振興と海の安全・安心に関して、三重県、海上保安庁の協力の下、トップリーダーによる発表及び意見交換等を行いたい。
日時 2023年10月11日(水) 13:30 ~ 17:35
開催方法 実開催(YouTube配信あり)※YouTube配信は、どなたでも視聴可能なため、お申込は不要です。
開催場所 鳥羽国際ホテル ハーバーウイング6階 バンケット「海城」
(〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽1-23-1)
主催 公益財団法人 日本海事センター
協力 三重県、海上保安庁
後援 国土交通省
タイムテーブル
13:30 開会あいさつ 
(公財)日本海事センター 会長  宿利 正史
13:40 来賓あいさつ
三重県知事  一見 勝之 氏
鳥羽市長  中村 欣一郎 氏
14:00 第1部
特別講演
「美し国」三重の挑戦
三重県知事  一見 勝之 氏
14:30 講演
伊勢志摩における海との共生に向けた取組 ~観光の現場から~  
伊勢志摩国立公園エコツーリズム推進協議会 会長  江崎 貴久 氏
15:00 コーヒーブレイク
15:10 第2部
パネルディスカッション ※パネリストは五十音順です
海をめぐる課題への対応と関係者間による連携・協働
モデレーター 早稲田大学法学学術院教授  河野 真理子 氏
パネリスト  第四管区海上保安本部長   奥 康彦 氏 
       国土交通省中部運輸局長   金子 正志 氏 
15:50 海事センター研究発表
洋上風力発電に関する国内外の取組等の動向  
(公財)日本海事センター 研究員  坂本 尚繫
コメンテーター 早稲田大学法学学術院教授  河野 真理子 氏
16:20 コーヒーブレイク
16:30 第3部
特別講演
海の安全・安心への取組  
海上保安庁長官  石井 昌平 氏
17:00 ミニ海保フェア
海上保安庁音楽隊による演奏ほか  
第四管区海上保安本部・鳥羽海上保安部 等
17:30 閉会あいさつ
(公財)日本海事センター 理事長  平垣内 久隆
参加費 無料
申込期限 2023/10/02(月)
備考 ※本フォーラムのプログラム、講演者、時間等は予告なく変更されることがあります。
※参加申込者が多数の場合、事前登録をされていない方、当日の参加申込の方などについては、ご入場をお断りする場合もございますので、あらかじめご了承ください。

お申込みフォーム

登壇者 略歴


※登壇順

三重県知事
一見 勝之 氏

三重県亀山市出身 高田高校、東京大学法学部卒業。1986年運輸省(現国土交通省)入省。
1991年神戸海運監理部運航部港運課長、2006年国土交通省大臣秘書官(冬柴大臣)、2011年関西国際空港㈱総務部長、2012年新関西国際航空㈱総務人事部長、2018年海上保安庁次長、2019年自動車局長、2021年9月三重県知事

鳥羽市長
中村 欣一郎 氏

1983年3月日本大学法学部卒業、1987年~2019年5月 (有)中村鉄工所役員(自営業)
1999年5月鳥羽市議会議員(1期目)、2003年5月鳥羽市議会議員(2期目)、2007年5月鳥羽市議会議員(3期目)、2011年5月三重県議会議員(1期目)、2015年5月三重県議会議員(2期目)、2017年4月鳥羽市長(1期目)、2021年4月鳥羽市長(2期目)
趣 味   まち歩き、立ち読み、シーカヤック
座 右 の 銘   量は質を凌駕する

伊勢志摩国立公園エコツーリズム推進協議会 会長
江崎 貴久 氏

株式会社 エトワール海渡経て、1997年、家業である旅館海月の経営を行う有限会社菊乃を設立。2001年、観光事業拡大のため、有限会社オズを設立し、離島をフィールドに自然や生活文化を通して環境と観光、教育と環境を一体化させたエコツアー「海島遊民くらぶ」を展開。エコツーリズムによる漁業と観光の連携を手法とした産品のブランド化にも着手し、「伊勢マグロ」のプロモーションや「答志島トロさわら」ブランド化委員長も務める。現在、観光や環境に関わる行政委員や、地元の伊勢志摩国立公園や鳥羽市のエコツーリズム推進協議会会長、観光協会常任理事を務め、鳥羽磯部漁協の新事業の立ち上げを行っている。また、全国各地で次世代のリーダー・人材育成・地域全体での資源活用を促進するとともに、パラオ地域密着型エコツーリズム専門家委員会委員長(笹川平和財団2018年度~「CET促進による島嶼経済活性化事業」)やIATSSフォーラム((公財)国際交通安全学会)等を通して、国内外の地域の活性化に取り組んでいる。1996年京都外国語大学英米語学科卒業、2023年三重大学大学院生物資源学研究科において博士号取得。漁業経済を専門とし、漁業振興と持続可能な地域における無形観光資源についての研究を行っている。
【現職】
有限会社 菊乃 代表取締役(旅館海月 女将)
有限会社 オズ 代表取締役(海島遊民くらぶ)
(その他、公職)
環境省中央審議会臨時委員、国立公園満喫プロジェクト有識者会議検討委員、国土交通省中部運輸局観光アドバイザー、海上保安部第4管区友の会理事、三重県観光審議会委員、伊勢志摩国立公園エコツーリズム推進協議会会長、鳥羽市エコツーリズム推進協議会会長、鳥羽市観光協会常務理事・豊かな漁村づくり推進委員会委員長、一般社団法人日本エコツーリズム協会運営委員、みなとまちづくりマイスター

早稲田大学法学学術院教授
河野 真理子 氏

筑波大学社会科学系専任講師、助教授を経て、2004年から早稲田大学法学学術院教授。
交通政策審議会海事分科会長、港湾分科会委員等。2021年度は、基地港湾のあり方に関する検討会委員及びカーボンニュートラルポートの形成に向けた有識者検討会委員等も務めた。2021年度の主要著作は、「国際社会における正義の実現と裁判手続」『国際関係と法の支配(小和田恆国際司法裁判所裁判官退任記念)』(信山社)。

第四管区海上保安本部長
奥 康彦 氏

1984年4月海上保安庁(海上保安大学校本科)に入る。1988年3月海上保安大学校本科卒業。
2005年4月警備救難部管理課専門官、2007年7月総務部秘書課長官秘書、2009年7月交通部企画課海上交通調整官、2010年4月新潟海上保安部巡視船ひだ航海長、2012年4月総務部政務課政策評価広報室海上保安報道官(併、大臣官房広報戦略室広報戦略官)、2014年4月釜石海上保安部長、2016年4月第六管区海上保安本部交通部長、2018年4月交通部航行安全課航行指導室長、2019年4月警備救難部刑事課長、2020年5月第一管区海上保安本部次長、2022年4月総務部参事官(交通部)、2023年4月第四管区海上保安本部長(現職)

国土交通省中部運輸局長
金子 正志 氏

東京大学法学部卒業、1991年4月運輸省入省
2000年10月中部国際空港株式会社企画部経営計画室経営企画グループ副長、2006年4月鉄道局都市鉄道課開発推進調整官、2008年4月財団法人運輸政策研究機構ワシントン研究室次長、2011年9月海事局総務課国際企画調整室長、2013年7月関東運輸局企画観光部長、2014年1月内閣官房内閣参事官(官邸国際広報室)、2016年6月総合政策局公共交通政策部交通計画課長、2018年7月独立行政法人国際観光振興機構企画総室長、2019年10月独立行政法人国際観光振興機構理事、2021年7月内閣府大臣官房審議官(経済社会システム担当)、2022年6月一般財団法人運輸総合研究所主席研究員国際部長、2023年7月中部運輸局長

(公財)日本海事センター 研究員
坂本 尚繫

東京大学教養学部卒業
東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了
東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学
大学院では国際法・国際環境法を専攻。
2020年4月から現職。企画研究部において洋上風力発電、海運環境政策などの調査研究業務に携わる。
所属学会は、国際法学会、日本海洋政策学会。

海上保安庁長官
石井 昌平 氏

1988年3月東京大学法学部卒業、1988年4月運輸省(現国土交通省)入る。
1994年5月同運輸政策局貨物流通企画課専門官、1995年9月同大臣官房人事課付(外務研修)、1996年2月外務省在メキシコ日本国大使館二等書記官、1998年4月同在メキシコ日本国大使館一等書記官、1999年4月運輸省航空局管制保安部保安企画課補佐官、2001年1月国土交通省航空局管制保安部保安企画課長補佐、2001年4月同総合政策局政策課長補佐、2002年4月同総合政策局政策課企画専門官、2003年4月同中部運輸局自動車交通部長、2005年2月同大臣官房総務課企画官(自動車交通局)、2006年4月同大臣官房会計課企画官、2008年4月同海上保安庁警備救難部国際刑事課長、2009年9月同大臣官房付(国土交通大臣秘書官事務取扱)、2010年9月同大臣官房付(併)観光庁付、2010年11月同大臣官房付(併)総合政策局、2011年2月国土交通省大臣官房参事官(総合政策局)、2011年7月同総合政策局公共交通政策部参事官(総合交通担当)、2012年9月同鉄道局幹線鉄道課長、2015年7月同総合政策局政策課長、(併)内閣官房副長官補付(併)内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局参事官、2016年6月同海上保安庁総務部政務課長、2017年7月同海上保安庁第五管区海上保安本部長、2018年7月同鉄道局次長、2019年7月同総合政策局次長、2020年7月同海上保安庁次長、2022年6月海上保安庁長官(現職)

ミニ海保フェア(海上保安庁音楽隊によるアンサンブル演奏ほか)
海上保安庁音楽隊の紹介

海上保安庁音楽隊は、音楽の演奏を通じて国民の皆さまとの親交を深め、海上保安庁の活動に対するご理解をいただくとともに、海上保安庁職員の士気の高揚を図ることを目的として昭和63年に発足しました。国家行事での奏楽、海上保安庁の式典での演奏のほか、海に関するイベントなどでの演奏を通じて海上保安庁のPR活動を行っています。
 今回は、海上保安庁音楽隊から6名でのアンサンブル演奏をお届けします。