第6回JMC海事振興セミナー
「グローバルサプライチェーンの強靭化に向けた国際海運・物流の課題と将来展望」
開催概要 | 新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴いグローバルサプライチェーンが大きな混乱に見舞われる中、世界中の企業関係者が供給体制の再構築を迫られている。特に、海上コンテナ輸送を中心とした国際物流の強靭化・持続可能性の追求は、海上コンテナ輸送の遅延や運賃の上昇、さらにはロシアのウクライナ侵攻などの状況を受けて、海運・物流関係者にとって喫緊の課題となっている。 このため、船社・港湾・荷主・フォワーダー等の有識者・専門家に集まって頂き、エンドツーエンドの国際複合一貫輸送サービスの課題と将来展望について、最新の動向の情報共有とともに意見交換を行うこととしたい。 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2023年5月10日(水) 14:00 ~ 16:30 | ||||||||||||||||
開催方法 | ハイブリッド形式(Zoomウェビナー併用) 開催場所:海事センタービル4階会議室 ※ご来場ご希望の方は、お申込フォーム備考欄にご入力ください。(先着20名様) | ||||||||||||||||
タイムテーブル |
|
||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||
申込期限 | 5月8日(月)まで ※お申し込みいただいた方には、別途視聴用URLをご送付いたします。 | ||||||||||||||||
備考 | ※本セミナーのプログラム、講演者、時間等は予告なく変更されることがあります。 |
講演者 略歴

関西大学 商学部 教授
飴野 仁子 氏
2003年 東海大学海洋学部特任講師、2004年 西南学院大学商学部専任講師、2005年 助教授を経て、2007年 関西大学商学部准教授、2012年より現職。博士(商学)。専門分野:ロジスティクス、物流。国土交通省交通政策審議会港湾分科会委員、大阪地方労働審議会港湾労働部会委員、北九州市地方港湾審議会委員。日本物流学会理事、日本港湾経済学会理事。

NIPPON EXPRESS ホールディングス株式会社 グローバル事業本部海運フォワーディング部 部長
犬井 健人 氏
1986年4月日本通運株式会社入社
1995年1月カナダ日本通運有限会社勤務
2001年1月日本通運株式会社 東京国際輸送支店課長
2005年1月フランス日本通運有限会社勤務
2012年1月日本通運株式会社 横浜国際輸送支店次長
2017年5月日本通運株式会社 海外事業本部 グローバルフォワーディング企画部長
2019年4月日本通運株式会社 大阪国際輸送支店長
2022年7月NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社 海運フォワーディング部長

A.P. モラー・マースク 北東アジア地区最高経営責任者
西山 徹 氏
2002年慶応義塾大学法学部卒業、マースク入社。トレード&マーケティング本部長(東京)、コペンハーゲン本社経営戦略室ディレクターなどを歴任し、2017年8月北東アジア地区統括営業本部長に就任、2018年7月から現職。

横浜川崎国際港湾株式会社 代表取締役社長
人見 伸也 氏
1984年4月日本郵船株式会社 入社
1995年4月NYK Line(HongKong)Manager
2005年4月NYK Line(Italy)President&Chairman
2011年4月 同 秘書グループ長
2013年4月 同 港湾国内グループ長
2014年11月 同 港湾グループ長
2016年4月 同 タンカーグループ長
2018年4月 同 経営委員
2020年6月 同 執行役員
2021年1月横浜川崎国際港湾株式会社 取締役
2021年2月 同 代表取締役社長(現任)

流通経済大学 流通情報学部長 教授 物流科学研究所所長
矢野 裕児 氏
横浜国立大学工学部、大学院、日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。工学博士。日通総合研究所、富士総合研究所を経て、現在に至る。専門分野はロジスティクス、物流。主な著書「物流論」「現代ロジスティクス論」中央経済社。

(公財)日本海事センター企画研究部 客員研究員
福山 秀夫
1980年九州大学卒業、同年 山下新日本汽船入社、1991年日本郵船に移籍、2004年日本郵船北京事務所代表、中国における定期コンテナ船輸送等に関り、2005年中国物流研究会という任意の会に入会し、本格的に中国物流の研究を開始。現在も研究を継続中、2014年九州の日本郵船の関連会社㈱ジェネックで港湾物流業を経験し、九州地域・北東アジア地域・東南アジア地域における海運業と物流業を研究した。2020年日本郵船退職、同年(公財)日本海事センター客員研究員、日本海運経済学会、日本港湾経済学会、日本物流学会、日本貿易学会会員