フォーラム・講演会

Forum

JMC&IOPC Funds共催セミナー(Zoomウエビナー参加用) 
「海洋環境保護等への国際油濁補償基金の役割・貢献 ー現状と今後の展望ー」

開催概要 1967年に発生したトリーキャニオン号の座礁事故を契機に、タンカー等の事故による油濁損害の被害者に対し、迅速かつ十分な補償を行うための国際的な体制が構築され、今日まで大きな役割を果たしてきました。今般、国際油濁補償基金(IOPC Funds)事務局長の来日に合わせ、IOPC Fundsが海洋環境保護及び汚染防止等にこれまで果たしてきた役割や貢献等についてIOPC Funds事務局長にご講演いただくことになりました。
また、石油メジャーなどが加盟するOCIMFによるSIRE検船プログラム、タンカーの船主等への油濁事故の際の技術サービスを行っているITOPF、さらにはMARPOL条約に基づく海洋環境保護及びOPRC条約に基づく汚染防止、油濁防除体制などに関する各国及び我が国の最近の取組動向及び課題と今後の展望等について、関係者の皆様からご講演をいただいたうえで、パネルディスカッション等を行います。
日時 2023年10月18日(水) 13:30 ~ 18:00
開催方法 ハイブリッド開催(会場参加・Zoomウェビナー併用/同時通訳付き)                                      
場所 イイノカンファレンスセンター 4階 Aルーム
(〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1)
共催 公益財団法人日本海事センター
国際油濁補償基金(IOPC Funds) 
後援 国土交通省
タイムテーブル
13:30 開会挨拶
(公財)日本海事センター 会長  宿利 正史
13:35 講演 
「海洋環境保護等への国際油濁補償基金の役割・貢献 ―現状と今後の展望―」
国際油濁補償基金(IOPC Funds)事務局長 Gaute Sivertsen 氏
14:10 講演 
「海の安全を守り、海洋環境を保護する仕組み」
一般財団法人運輸総合研究所特任研究員 
東海大学海洋研究所特任教授 大坪 新一郎 氏
14:35 休憩
14:50 講演 
「SIRE 2.0:新たな段階に入ったタンカー検査、審査、保証」
石油会社国際海事評議会(OCIMF)
プログラム・ディレクター(船長) Aaron Cooper 氏 
15:15 講演 
「海洋汚染事故におけるITOPFの役割」
国際タンカー船主汚染防止同盟(ITOPF)テクニカルアドバイザー Ayumi Therrien 氏
15:40 講演 
「NYK エネルギー輸送の安全について」
日本郵船株式会社
エネルギー業務グループグループ長代理(船長) 藤野 晴久 氏
16:05 講演 
「我が国の海洋環境保護(油防除等)に関する取組について」
海上保安庁総務部参事官 足立 基成 氏
16:30 休憩
16:45 パネルディスカッション 
コーディネーター:東京大学大学院法学政治学研究科教授 藤田 友敬 氏
パネリスト:講演者6名
17:55 閉会挨拶 
IOPC Funds監査委員会委員(兼(公財)日本海事センター参与) 大須賀 英郎
参加費 無料
申込期限 2023/10/17まで  ※お申し込みいただいた方には後日、別途視聴用URLをご送付いたします。 
備考 ※本セミナーのプログラム、講演者、時間等は予告なく変更されることがあります。

当日のプログラム

お申込みフォーム

登壇者 略歴

(公財)日本海事センター 会長
宿利 正史

1974年3月東京大学法学部卒業、1974年4月運輸省入省(海運局総務課)
1982年9月大臣官房環境課海洋汚染対策室長、1984年5月外務省在インドネシア日本国大使館一等書記官、1989年6月運輸大臣秘書官、1991年6月内閣法制局参事官、1995年6月鉄道局業務課長、1997年7月運輸政策局地域計画課長、1999年7月海上技術安全局総務課長、2000年4月大臣官房人事課長、2001年1月国土交通省大臣官房人事課長、2001年7月大臣官房審議官(航空局担当)、2002年7月航空局監理部長、2003年7月航空局次長、2004年7月大臣官房総括審議官、2005年8月自動車交通局長、2006年7月総合政策局長、2007年7月大臣官房長、2008年7月国土交通審議官、2011年9月国土交通事務次官、2012年9月国土交通省顧問

2013年8月  東京大学公共政策大学院客員教授(現)
2014年4月  一般社団法人国際高速鉄道協会理事長(現)
2018年6月  一般財団法人港湾近代化促進協議会会長(現)
2018年6月  一般財団法人運輸総合研究所会長(現)
2020年12月  株式会社日本共創プラットフォーム社外監査役(現)
2021年6月  公益財団法人日本海事センター会長(現)


Masafumi Shukuri was appointed in June 2021 as the Chairman of the Japan Maritime Center. His experience in the field of transportation is over 40 years and, prior to taking this appointment, he held the position of the Vice-Minister of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) of Japan from 2008 to 2012.

Mr. Shukuri entered the service of the Ministry of Transport (presently MLIT) in 1974 and has held many important positions since then. Before his appointment as Vice Minister, he worked as the Private Secretary to the Minister of Transport, Senior Deputy Director-General of the Civil Aviation Bureau, Director-General of the Road Transport Bureau, Director General of the Policy Bureau, and as Deputy Vice-Minister of the Minister’s Secretariat of MLIT. Mr. Shukuri’s career also includes a diplomatic posting as First Secretary at the Embassy of Japan in Indonesia from 1984 to 1987.

IOPC Funds事務局長
Gaute Sivertsen 氏

Sivertsen氏は、1992年基金総会での選挙で選出され、2022年1月1日にIOPC基金事務局長に就任(任期5年)。
事務局長就任前にはノルウェー貿易産業水産省海運局局長として、海上安全、保安および船員問題に関する海事法規則やノルウェー海事当局のガヴァナンスについて所管していた。
Sivertsen氏は、IOPC基金の業務をフォローし、約30年間、ノルウェーの代表として基金の管理機関の会合に参加。2011年から2021年の10年を超える期間、1992年基金総会議長として、IOPC基金において指導的な役割を果たしてきた。また、約22年間、国際海事機関(IMO)に関係するあらゆる事項の調整を担当した。
オスロ大学法学位を有している。

Mr Sivertsen joined the IOPC Funds as Director on 1 January 2022, having been elected by the 1992 Fund Assembly for a term of five years.
In his previous role as Director in the Maritime Department of the Norwegian Ministry of Trade,Industry and Fisheries, Mr Sivertsen was responsible for maritime law, rules and regulations relating to maritime safety, security and seafarer issues. He was also responsible for the governance of the Norwegian Maritime Authority.
He followed IOPC Funds’ matters and represented Norway at meetings of the Funds’ governing bodies for almost 30 years. He gained experience in a leading role at the organisation in his capacity as the 1992 Fund Assembly Chair, a position he held for over 10 years, from 2011 to 2021. He was also responsible for coordination of all matters relating to the International Maritime Organisation (IMO) for almost 22 years.
Mr Sivertsen holds a law degree from the University of Oslo.

(一財)運輸総合研究所 特任研究員                                        東海大学海洋研究所特任教授
大坪 新一郎 氏 

1981年 福岡県立小倉高校卒
1985年 東京大学工学部船舶工学科卒
1987年 東京大学 修士(船舶工学)
1992年 ハーバード大学 修士(公共政策学)
2011年 東京大学 博士(環境学)
1987年運輸省入省(海上保安庁装備技術部船舶課)。1990~1992年、人事院長期在外研究員(米国留学)。1994~1998年に経済協力開発機構(OECD、仏パリ)出向、造船分野の政策協調に努めた。国土交通省海事局安全基準課や造船課にて、IMO(国際海事機関)における環境・安全分野の国際交渉や、造船産業政策の企画・立案に従事。
2005~2008年、日本貿易振興機構(JETRO)ロンドンに出向、IMOシップリサイクル条約の審議等に貢献。海事局安全基準課にてIMOが船舶燃費規制を導入する海洋汚染防止条約改正(2011年)を主導した。
2013年に海事局船舶産業課長、その後、技術審議官、次長を経て2019年、海事局長に就任。海事産業強化法を具体化し、法案成立に尽力。2021年7月、国土交通省を退官。
2021年9月より(一財)運輸総合研究所特任研究員を務める。2022年10月より東海大学海洋研究所特任教授を務め、静岡キャンパスにて講義を担当。2023年6月、(一財)日本舶用品検定協会会長に就任。

Dr. Shinichiro Otsubo is a Distinguished Project Research Fellow of JTTRI (Japan Transport and Tourism Research Institute) since 2021, and Specially Appointed Professor of the Institute of Ocean Research and Development, Tokai University, since 2022, after he retired from being the Director-General of Maritime Bureau, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT), Japan. During his tenure as DG and Deputy DG of Maritime Bureau, he was responsible for the maritime industry development, safety, and environment protection.
He holds Ph.D. in Environmental Studies from University of Tokyo, Master’s Degree in Naval Architecture and Ocean Engineering from University of Tokyo and Master’s Degree in Public Policy from Kennedy School of Government, Harvard University.
He worked for the OECD as the secretariat to Council Working Party on Shipbuilding (WP6), conducted analytical work on supply and demand of global shipbuilding market from 1994 to 1998. He acted as the vice-chairman of WP6 for several years. He also participated in MEPC (Marine Environment Protection Committee) of the IMO (International Maritime Organization) for many years; in particular, as the Head of Japanese delegation to the MEPC from 2008 to 2011, he led the discussion on a variety of MEPC issues including ship recycling, Green House Gases, air pollution and ballast water management.

石油会社国際海事評議会(OCIMF) プログラム・ディレクター(船長)
Aaron Cooper 氏

Aaron氏は船長資格を有し、石油およびガス業界で 30 年間勤務。うち16 年間は様々な種類のタンカーに乗船し、最後の 3 年間はシェブロン・シッピング・カンパニーが運航する船舶の船長として勤務。
2009 年からアタランタ作戦を支援する商船隊リエゾン・オフィサーとして EUNAVFOR に出向。2010 年にシェブロンのロンドン海上安全保証チームのとして、主にサードパーティのタンカー運航を中心とした海上リスク管理を担当した。 以来、カリフォルニア州サンラモンのシェブロン商船隊の海上部門の最高責任者、テキサス州ヒューストンのグローバル・オフショア海上安全保証マネージャー兼組織能力プロジェクト・マネージャーを務める。OCIMF に加わる直前の役割は、同じく在テキサス州ヒューストンの海上安全保証マネージャー (Americas)であった 10 年以上にわたり、OVID フォーカス・グループ (OFG) の議長、オフショア海洋事業グループ (OMOG) メンバー、SIREフォーカス・グループ、SIRE 2.0ガバナンス・ワーキング・グループ、OCIMF Covid-19タスク・フォースなど、いくつかの OCIMF イニシアティブやワーキング・グループでシェブロンの代表を務める。

Aaron is a Master Mariner who has worked within the oil and gas industry for 30 years including 16 years at sea onboard a variety of tankers, the last three years of which were as Master onboard vessels operated by Chevron Shipping Company.
Aaron made the transition ashore in 2009 into a secondment role with EUNAVFOR as Merchant Navy Liaison Officer supporting Operation Atalanta. In 2010 he joined Chevron’s London Marine Assurance team as a Marine Superintendent focused on marine risk management primarily centred on third party tanker operations. Since then, he has held the position of Marine Superintendent for Chevron’s operated fleet based in San Ramon, California as well as Global Offshore Marine Assurance Manager and Organizational Capability Project Manager based in Houston, Texas. Aaron’s most recent role, prior to joining OCIMF was Marine Assurance Manager (Americas) also based in Houston, Texas.
Over the past 10 years Aaron has represented Chevron in several OCIMF initiatives and working groups including Chair of the OVID Focus Group (OFG), member of the Offshore Marine Operations Group (OMOG), SIRE Focus Group, SIRE 2.0 Governance Working Group and OCIMF Covid-19 Task Force Working Group. Aaron also led the Programs Governance Expert Group.

国際タンカー船主汚染防止連盟(ITOPF) テクニカルアドバイザー
Ayumi Therrien 氏

Therrien氏は、自然地理学の学士号と環境科学および環境管理の修士号を有している。2022年10 月、技術アドバイザーとして ITOPF に加わる。それ以前には、カナダおよび米国で海洋、淡水、陸上起因の事故による流出に対する準備及び対応の専門家として勤務してきた。初めにカナダ政府の上級職員として、続いてコンサルタントとして、環境緊急事態の分野で数年間の勤務経験がある。主な専門分野は、リスク分析、海岸線の科学およびアセスメント評価(海岸線における炭化水素の挙動と最終的な結末、NEBA/SIMA、SCAT を含む海岸線での対応など)、緊急時対応計画の立案およびプロジェクト管理。緊急事態の管理、流出対応や対応準備において彼女が過去に果たした役割は、事故時の指揮、演習や訓練の企画と準備、業界、政府、先住民族、NGOなどのさまざまな関係者との協力にとって、重要な経験となっている。

Ayumi has a BSc in physical geography and an MSc in environmental sciences and management. Ayumi joined ITOPF as a Technical Adviser in October 2022. Prior to joining ITOPF, Ayumi worked as a spill preparedness and response specialist for marine, freshwater, and land-based incidents in Canada and the US. Ayumi has several years of experience working in the field of environmental emergencies, first as a senior officer for the government of Canada, and then as a consultant. Her main areas of expertise are risk analysis, shoreline science and assessment, including fate and behaviour of hydrocarbons on shorelines, NEBA/SIMA and shoreline response including SCAT, as well as contingency planning and project management. Her previous roles in emergency management and spill preparedness and response also bring significant experience in incident command, in the development and provision of exercises and training, and collaborating with various stakeholders such as industry, government, Indigenous Peoples and NGOs.

日本郵船株式会社 エネルギー業務グループ グループ長代理
藤野 晴久 氏

現職
・日本郵船株式会社 エネルギー業務グループ グループ長代理
・General Manager、 NYK-Global Tanker Quality
・Alternative Director、ITOPF
略歴
1990年 日本郵船株式会社入社 (三等航海士)
2005年 NYK Bulk Ship Europe (UK) Marine Manager
2006年 日本郵船株式会社 船長昇進
2008年 NYK Ship Management (Singapore) Manager
2009年 日本郵船株式会社 タンカー品質管理チーム チーム長
2016年~現職
・船長として、VLCC、Cape-Size-Bulker、Handy-Max Bulker乗船。

<Current Position>
・General Manager, Energy Coordination Group, NYK Line
・General Manager, NYK-Global Tanker Quality
・Alternative Director, ITOPF
<Brief Personal History>
1990 Joined Nippon Yusen Kabushiki Kaisha (as 3rd Officer)
2005 NYK Bulk Ship Europe (UK) Marine Manager
2006 Promotion to Master, NYK Line
2008 Manager, NYK Ship Management (Singapore)
2009 Manager, Tanker Quality Control Team, NYK Line
2016-present
・Boarding history, VLCCs, Cape-Size-Bulkers and Handy-Max Bulkers as Master.

海上保安庁総務部参事官
足立 基成 氏

出身(本籍)兵庫県
1989年3月私立六甲高等学校卒業 、1994年3月東京大学法学部卒業
1994年4月運輸省採用、2002年7月国土交通省総合政策局国際企画課専門官、9月 同近畿運輸局企画振興部企画課長、2004年7月同鉄道局業務課貨物鉄道室課長補佐、2005年4月同鉄道局総務課長補佐、2006年7月同総合政策局観光経済課長補佐、2007年7月同航空局飛行場部管理課長補佐、2008年7月財務省主計局主計官補佐(防衛第二係主査)、2010年7月(独)国際観光振興機構シンガポール事務所長、2013年7月国土交通省大臣官房総務課企画専門官、2013年8月同大臣官房人事課企画官、2015年7月同海上保安庁総務部国際・危機管理官、2017年7月内閣官房内閣参事官(総理大臣官邸)、2019年7月国土交通省鉄道局幹線鉄道課長、2021年7月同大臣官房参事官(人事)、2022年7月同大臣官房人事課長、2023年7月同海上保安庁総務部参事官

<Education>
Graduated from the University of Tokyo (Law), March 1994
<Assignments>
July 2023: Current assignment
July 2022: Director, Personnel Div. Minister’s Secretariat, MLIT
July 2021: Counsellor, Minister’s Secretariat (Personnel), MLIT
July 2019: Director, Trunk Railway Div., Railway Bureau, MLIT
July 2017: Counsellor, Cabinet Secretariat (The Prime Minister’s Official Residence)
July 2015: Director, International Affairs and Crisis Management Division, JCG
August 2013: Director for Personnel Affairs, Personnel Div., Minister’s Secretariat, MLIT
April 1994: Joined Ministry of Transport

東京大学大学院法学政治学研究科教授
藤田 友敬 氏

東京大学法学部卒業(1988年),東京大学法学部助手(1988~1991年),成蹊大学法学部専任講師・助教授(1991~1998年),東京大学大学院法学政治学研究科助教授(1998~2004年)を経て現職.
IOPC基金副議長(2009年~). 著作として,“THE ROTTERDAM RULES: THE UN CONVENTION ON CONTRACTS FOR THE INTERNATIONAL CARRIAGE OF GOODS WHOLLY OR PARTLY BY SEA, 2nd ed." (Sweet & Maxwell, 2020)(Michael Sturley,Gertjan Van der Zielと共著),『アジア太平洋地域におけるロッテルダム・ルールズ』(商事法務,2014年)〔編著〕,『自動運転と法』(有斐閣,2018年)〔編著〕.

Professor of Law at Graduate Schools for Law and Politics, University of Tokyo (2004-); Associate Professor of Law at Graduate Schools for Law and Politics, University of Tokyo (1998-2004); Associate Professor of Law and Professor of Law at Seikei University (1993-1998); Lecturer at Seikei University (1991-1993); Research Assistant at University of Tokyo (1988-1991); LLB, University of Tokyo(1988).
Professor Fujita has been the Vice Chairman of the 1992 IOPC Fund Assembly since 2009.

IOPC Funds監査委員会委員(兼(公財)日本海事センター参与)
大須賀 英郎

1978年3月東京大学経済学部卒業、1978年4月運輸省入省
1983年7月海上保安庁警備救難部海上公害課補佐官、1987年4月海上技術安全局船員部船舶職員課補佐官、1991年7月海上保安庁総務部政務課補佐官、1992年6月海上技術安全局船員部労政課外国人船員対策官、1993年5月大臣官房付(派遣・国際油濁補償基金事務局次長)、1997年7月内閣官房内閣審議官(内閣安全保障室)、1999年7月海上保安庁総務部国際課長、2000年6月運輸施設整備事業団業務第一部長、2001年7月海上保安庁水路部監理課長、2002年7月鉄道局財務課長、2003年7月総合政策局国際企画課長、2004年7月海上保安庁総務部政務課長、2005年4月高等海難審判庁首席審判官、2008年10月運輸安全委員会事務局審議官、2009年7月運輸安全委員会事務局長、2012年9月大臣官房危機管理・運輸安全政策審議官(兼)大臣官房危機管理室長、2013年7月退官、2013年9月公益財団法人日本海事センター常務理事、2015年7月東京地下鉄株式会社常務取締役、2019年7月一般財団法人航空保安協会専務理事、2020年1月一般財団法人航空保安協会理事長、2020年3月関西大学社会安全研究科後期博士課程修了、博士(学術)
2020年12月 国際油濁補償基金監査委員会委員(現)
2023年7月 公益財団法人日本海事センター参与(現)

Dr.Hideo Osuga, Counselor of the Japan Maritime Center
Dr.Hideo Osuga is Counselor of the Japan Maritime Center since July 2023. He has been a member of the Audit Body of the IOPC Funds since 2020. After graduating from the University of Tokyo, he joined the Ministry of Transport (MOT) in 1978. He worked for the MOT and then MLIT for 35 years and retired from being the Deputy-Vice Minister for Security and Transport Safety policy in 2013. His career includes Japan Transport Safety Board, Japan Coast Guard, Cabinet Secretariat, Railways Bureau, Seafarer’s Department, etc.
He also worked for the IOPC Funds as the legal officer from 1993 to 1997. He was awarded with Master of Science from the University of London in 1983, and Doctor of Philosophy from Kansai University in 2020. After retiring from the MLIT, he also worked for the Japan Maritime Center, Tokyo Metro Company Limited and the Air Safety Foundation as executive officers.